歯周病・歯槽膿漏Periodontal disease & alveolar pyorrhea
こんなことでお悩みの方へ
- 歯茎が腫れている
- 歯茎に痛みがある
- 歯茎から血が出る
- 冷たいもの、温かいものがしみる
- 歯周病、歯槽膿漏とは?
- 歯周病を放置するとどうなる?
- どの様に治療を進めるのか不安
歯周病、歯槽膿漏とは?
以前は「歯槽膿漏」とも言われていた「歯周病」。
歯磨きした時に、歯ぐきから血が出ると「歯周病かな?」と思います。
でも「まあ、出血しているだけだし、たいしたことないか」と思いますか?
いいえ、たいしたことあるのです。
まず、歯が抜ける一番の原因は「歯周病」なのです。
歯磨きした時に、歯ぐきから血が出ると「歯周病かな?」と思います。
でも「まあ、出血しているだけだし、たいしたことないか」と思いますか?
いいえ、たいしたことあるのです。
まず、歯が抜ける一番の原因は「歯周病」なのです。
出典:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット 歯の喪失の原因」
そして、日本人の8割がかかっているといわれている「生活習慣病」なのです。
(2003年から、歯周病は生活習慣病と位置づけされました)
さらに、その影響は口と歯だけにとどまらず、全身に及ぶということをご存知ですか?
(2003年から、歯周病は生活習慣病と位置づけされました)
さらに、その影響は口と歯だけにとどまらず、全身に及ぶということをご存知ですか?
歯周病はどうして全身の健康と関係あるの?
口の中にあるものは、飲み込まれ、吸収され、全身に巡っていくことを考えると、全身に影響がある事は想像がつくと思います。
アメリカでは、1990年代から「下記の疾患」の原因となるという報告が数多くあり、啓蒙活動がされてきています。
アメリカでは、1990年代から「下記の疾患」の原因となるという報告が数多くあり、啓蒙活動がされてきています。
- 糖尿病
- 認知症
- 嚥下性肺炎
- 敗血症
- 敗血症
- 早産
- 低体重児出産
このことは、日本でも、歯科だけでなく医科でも知られるようになってきました。
虫歯の治療法は知っていても、歯周病の治療法といわれてもピンとこないのでは?
歯周病の治療の流れを下記に記載しておりますので、患者様に知って頂き不安な気持ちを解消した状態で治療を進められればと思います。
虫歯の治療法は知っていても、歯周病の治療法といわれてもピンとこないのでは?
歯周病の治療の流れを下記に記載しておりますので、患者様に知って頂き不安な気持ちを解消した状態で治療を進められればと思います。
予防には定期的な検診とクリーニングが大切です
日本、諸外国の定期的に歯科検診・クリーニングを受けている人の割合
90% | 80% | 70% | 2% |
|
|
|
|
定期的なクリーニングが重要です!!
80歳の歯の残存歯数
20本 | 17本 | 15本 | 7本 |
|
|
|
|
歯周病治療の流れ
-
STEP1状況を診断する
歯周病の影響は、歯ぐきだけに留まりません。
歯周病菌は、歯を支えている骨「歯槽骨(しそうこつ)」をも溶かしてしまうのです。
状況を把握するために、下記の検査をします。- ● レントゲン撮影:
- 歯槽骨の状態を診断します
- ● 歯周ポケット測定:
- 歯と歯ぐきの隙間がどれくらい深いか?を診断します
-
STEP2プラークコントロール
プラークとは「歯垢」のこと。
プラークコントロールをするために、下記の検査と処置をします。● プラーク(歯垢)を薬で染め出し、
どこに歯垢がついているのか?を細かくチェックします
● 専用の器具を使って除去します -
STEP3歯石除去と歯周ポケットの歯石取り
プラークコントロールをして、お口の中がキレイな状態になると、赤く腫れていた歯ぐきが健康的なピンク色になって引き締まってきます。
歯ぐきの状況が良くなったら、歯石の除去(スケーリング)や深い歯周ポケット内の歯石を取る(ルートプレーニング)治療をします。
歯周ポケットが深い場合は、治療時に痛みを感じることがありますので麻酔をします。 処置後は、ほとんど痛みません。 -
STEP4続けてメンテナンスします
歯垢と歯石をとると、歯ぐきは良い状態になります。
その状態を維持するためには、「定期的な検診」と「歯のクリーニング」が効果的です。
ご自身での歯磨きでは5割、デンタルフロスを使っても8割しか汚れが取れないと言う調査結果もあります。
国家資格を持つお口のクリーニングのプロフェッショナル「歯科衛生士」が、定期的に歯のクリーニングをすれば、治療直後の良い状態を保つことができます。
歯科衛生士は、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning:プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)といって、専用の器具を使って歯のクリーニングを行うことができます。(PMTCは自費治療です)
これを継続することにより、70代80代になっても歯が残っている本数が格段に多くなります。 歯が残っていれば、おいしくご飯が食べられ、それが健康な生活に直結します。
「治療」と「予防」を比較した場合、がトータルの費用は安く済むというデータもあります。
「痛い治療」にお金と時間を使うよりも、「痛くない予防」にお金と時間を使ったほうがいいと思いませんか?