スタッフブログStaff blog
2020/07/28
医師インタビュー
栄養管理士インタビュー
栄養管理士: 安藤 志保子(あんどうしほこ)
栄養管理士
歯科助手

食べ物の栄養素も大事なんですが、原点の「楽しむ」ということがとても大事です。
Q.管理栄養士って、どんな仕事なんでしょうか?
病院の臨床、福祉施設、給食、幅広いから委託業務給食と、守備範囲は広いですね。
「こういうもの食べていただきたいという」というのを管理するんです。
結婚と出産で退職をしたのですが、子供も大きくなって手が離れたので「やっぱり仕事しようっ!」と思って復帰しました

Q.そんな先輩ママの安藤さん、お子さんを持つお母さんたちに、食育の勉強会をされれているそうですが。
はい。すでに2回やっています。
難しいお話の前に、「栄養って?栄養素って?」というのを少しずつ砕いて砕いて知識としてお伝えしています。
「お母さんも知識、入れておいて下さいね」という感じです。
話が盛り上がって、質疑応答も結構ありましたね。
Q.体的には、どんな質問があったのですか?
「どんなものを食べさせたらいいんですか?」とかですね。
「困った」ということに対して、季節とかも合わせて、その方にあった感じを伺って、ご自宅で出来る範囲で、という話しをしています。
Q.「食育」ですね?
「何を選び取っていくのか?」というところと感じています。
「ただ食べる」ではなく、「当たり前のことが当たり前にやる」ということです。
Q.「ただ食べる」というという行為になってしまいがちなのですが、「当たり前」の内容を具体的に聞かせてもらえますか?
食べる前に「いただきます!」と言うことですね。
まずは「食べますよ」ということを言葉に発して、自分の身体に「いただきます!」を伝えます。
忙しいからお母さんも言えてないかもしれないのですが、お母さん発信で子供に伝えてほしいです。
これから高齢化社会だけど、寝たきりはいやですよね、そういう意味でも、食育は小さいときからしていったほうが良いです。
子供を一緒に食べることを育んで(はぐくんで)いってほしいです。

Q.ご飯は「楽しむ」ということ大事ですもんね。
栄養素も大事なんですが、原点の「楽しむ」ということがとても大事です。
「食べ物はこんなに豊富だけれど、病気の人はいなくならないよ、どうしてだろうね?」と思いませんか?
食べ方や、食べ物の選び方でもあると思っています。
Q.歯科の先生がよく言うのは、「最近の子は、あまり噛んで食べないのであごの骨が成長しなくてアゴが狭くなるの」ということなのですが。
そうですね、最近の子は、口の中が狭いですね。
姿勢も悪くなるし、口の筋肉がつかなくて口が開けっ放しになるので、口呼吸になる傾向があります。
院長:咀嚼の回数を増やすため具材を大きくしたり食べ物の工夫をしてほしいなと思います。

Q.子供の食生活の問題ってありますか?
ウチなんですけれど・・・同じものだけ食べるとか・・。
他のウチもそうですけれど、どうしても子供好きだから、そうなっちゃいますよね。
その対策は、子供が苦手なものも自分がおいしそうに目の前で食べるとか、「うざい」って言われるまでやりたいと思います。(笑)
「アーンってしようか?」とか・・。(笑)
Q.小さく切りすぎているでしょうか?
洋風の柔らかい食事になっていますね・・パン食でもいいのですが、固めのパンにするといいです。
砂糖を入れると、何でも柔らかくなっちゃうんですよね・・なんにでも入っている、砂糖が。
うちは「お腹空いた」っていったら、「これ!」ってスルメ渡します。
マヨネーズつけておいしく食べてます。
あと昆布もいいですよ、噛めば噛むほど味が出ます。
ご飯も白米だと柔らかいから、麦や五穀(ごこく)を入れてみるとか。

Q.それならすぐ出来ますよね。
小さいうちから少しずつやってみてください、苦手でも少しずつ・・ですね。
院長:「食事の時間を短いのかな?」と思います。
お母さんが子供にご飯をあげるときも急がせちゃう。
子供も、お母さんが流し込んじゃうから、上唇の力が発達しないんです。
すると、前歯が前に出すぎる。
患者さんによく言うんだけど、ストローを長く使わないでください、
栄養管理士
歯科助手

食べ物の栄養素も大事なんですが、原点の「楽しむ」ということがとても大事です。
「食べ物はこんなに豊富だけれど、
病気の人はいなくならないよ、どうしてだろうね?」と思いませんか?
Q.歯学部に勉強しに行っていたとのことですが・・。
(日本大学の)松戸の歯学部に、27歳くらいのときに行ってました。
もしかしたら、先生に会っていたかもしれませんね。
訪問で栄養指導に力を入れたいということで、こちらに参りました。
Q.管理栄養士を取るキッカケは?
中学校1年生のときに「管理栄養士になる」という夢の宣言をしたんです。
将来の夢を作文に書くという、よくあるアレですね。
おばが保健士だったので、「しほちゃん、栄養士さんってお給料いいわよ」
Q.歯学部に勉強しに行っていたとのことですが・・。
(日本大学の)松戸の歯学部に、27歳くらいのときに行ってました。
もしかしたら、先生に会っていたかもしれませんね。
訪問で栄養指導に力を入れたいということで、こちらに参りました。
Q.管理栄養士を取るキッカケは?
中学校1年生のときに「管理栄養士になる」という夢の宣言をしたんです。
将来の夢を作文に書くという、よくあるアレですね。
おばが保健士だったので、「しほちゃん、栄養士さんってお給料いいわよ」
とそそのかされまして。(笑)ずっと頭の中にあったので、短大に通い勉強しました。
Q.管理栄養士の勤務先って、どんなところなのでしょうか?
病院にまず行きます。
朝から晩まで現場をやって、勉強をしながら試験を受けてという感じです。
Q.管理栄養士の勤務先って、どんなところなのでしょうか?
病院にまず行きます。
朝から晩まで現場をやって、勉強をしながら試験を受けてという感じです。
Q.管理栄養士って、どんな仕事なんでしょうか?
病院の臨床、福祉施設、給食、幅広いから委託業務給食と、守備範囲は広いですね。
「こういうもの食べていただきたいという」というのを管理するんです。
結婚と出産で退職をしたのですが、子供も大きくなって手が離れたので「やっぱり仕事しようっ!」と思って復帰しました

Q.そんな先輩ママの安藤さん、お子さんを持つお母さんたちに、食育の勉強会をされれているそうですが。
はい。すでに2回やっています。
難しいお話の前に、「栄養って?栄養素って?」というのを少しずつ砕いて砕いて知識としてお伝えしています。
「お母さんも知識、入れておいて下さいね」という感じです。
話が盛り上がって、質疑応答も結構ありましたね。
Q.体的には、どんな質問があったのですか?
「どんなものを食べさせたらいいんですか?」とかですね。
「困った」ということに対して、季節とかも合わせて、その方にあった感じを伺って、ご自宅で出来る範囲で、という話しをしています。
Q.「食育」ですね?
「何を選び取っていくのか?」というところと感じています。
「ただ食べる」ではなく、「当たり前のことが当たり前にやる」ということです。
Q.「ただ食べる」というという行為になってしまいがちなのですが、「当たり前」の内容を具体的に聞かせてもらえますか?
食べる前に「いただきます!」と言うことですね。
まずは「食べますよ」ということを言葉に発して、自分の身体に「いただきます!」を伝えます。
忙しいからお母さんも言えてないかもしれないのですが、お母さん発信で子供に伝えてほしいです。
これから高齢化社会だけど、寝たきりはいやですよね、そういう意味でも、食育は小さいときからしていったほうが良いです。
子供を一緒に食べることを育んで(はぐくんで)いってほしいです。

Q.ご飯は「楽しむ」ということ大事ですもんね。
栄養素も大事なんですが、原点の「楽しむ」ということがとても大事です。
「食べ物はこんなに豊富だけれど、病気の人はいなくならないよ、どうしてだろうね?」と思いませんか?
食べ方や、食べ物の選び方でもあると思っています。
Q.歯科の先生がよく言うのは、「最近の子は、あまり噛んで食べないのであごの骨が成長しなくてアゴが狭くなるの」ということなのですが。
そうですね、最近の子は、口の中が狭いですね。
姿勢も悪くなるし、口の筋肉がつかなくて口が開けっ放しになるので、口呼吸になる傾向があります。
院長:咀嚼の回数を増やすため具材を大きくしたり食べ物の工夫をしてほしいなと思います。

Q.子供の食生活の問題ってありますか?
ウチなんですけれど・・・同じものだけ食べるとか・・。
他のウチもそうですけれど、どうしても子供好きだから、そうなっちゃいますよね。
その対策は、子供が苦手なものも自分がおいしそうに目の前で食べるとか、「うざい」って言われるまでやりたいと思います。(笑)
「アーンってしようか?」とか・・。(笑)
Q.小さく切りすぎているでしょうか?
洋風の柔らかい食事になっていますね・・パン食でもいいのですが、固めのパンにするといいです。
砂糖を入れると、何でも柔らかくなっちゃうんですよね・・なんにでも入っている、砂糖が。
うちは「お腹空いた」っていったら、「これ!」ってスルメ渡します。
マヨネーズつけておいしく食べてます。
あと昆布もいいですよ、噛めば噛むほど味が出ます。
ご飯も白米だと柔らかいから、麦や五穀(ごこく)を入れてみるとか。

Q.それならすぐ出来ますよね。
小さいうちから少しずつやってみてください、苦手でも少しずつ・・ですね。
院長:「食事の時間を短いのかな?」と思います。
お母さんが子供にご飯をあげるときも急がせちゃう。
子供も、お母さんが流し込んじゃうから、上唇の力が発達しないんです。
すると、前歯が前に出すぎる。
患者さんによく言うんだけど、ストローを長く使わないでください、
ベロが前後に運動するだけなので歯並びが悪くなってしまいます。
食事の時間の短さもあるんだけど、孤食(こしょく)の問題もありますよね。
孤食、つまり一人で食事する機会が多いと、
食事の時間の短さもあるんだけど、孤食(こしょく)の問題もありますよね。
孤食、つまり一人で食事する機会が多いと、
帰ってきて誰もいなかったら一人で「いただきます」なんてまず言わないし、
みんなと話ながら食べることによって「食事って面白いな」というのが出てきます。
Q.1人で食べるのと、みんなで食べるのって、栄養の吸収とか違うんですかね?
ホルモンの出方が違います。
少し興奮した状態の「うれしいな」という状態で食べるのは、良いホルモンが出ているんですよね。
院長:あと奥さんが実家に帰っちゃうと、一人で食べることも買って帰る適当になりますね。
里帰り出産後に奥さんが帰ってきたら、旦那がウツになっているというケースがあるという話も聞きます。
安藤さんに借りた本に載っていたんですけれど、夏休みに入って、給食がなくなると偏食になって、朝起きられなくなって、学校に行けなくなり、引きこもりになるという話もありました。

Q.食事って、いろいろな面で大事ですね。これ食べたらいいよ!というオススメおやつは?
「茹でたササミ」はお勧めですね。
ささみをゆでてカットしていれて、お味噌漬けて食べます。
「おなかすいたらこれ食べておいて」という風にするといいです。
ささみは高たんぱく低脂肪で、お味噌は発酵食品、夏暑いときは、塩分補給で「しょっぱい系」を補います。
おやつ的に最高ですね
Q.ポテトチップより良さそうですね。
そっちも大好きですよ。
ダメと言っちゃダメですね。
ダメといわないで、「食べたらこっちも食べよう!」にという風にしています。
Q.あまり食べるので、ポテトチップの存在を隠しておいた時もあるんです。(インタビュアーは三児の父)
うちもそうしていたんです。
でも、コソコソ買いに行って食べだしたんです。
「あ、これはちょっといけないな」と思って、「いいよ、OKだよ、でも、こういう風に身体に影響があるから、こういう時はこうしてね」という次の選択肢を話しています。
Q.どんな選択肢ですか?
青汁飲んでね。(笑)
おいしいって飲んでくれます。
Q.え?青汁?
ビタミンガッツリとれて、カーンと効きますし、氷とか牛乳とか割るとおいしいですよ。
ポテトチップ食べると血液が酸化しちゃうんですね。
Q.なるほど、甘いこと、砂糖は身体によくないのでしょうか?
さっきの「酸化」というのは、血液がマイナスに動いちゃうことなんです。
身体の中にサビを作る=活性酸素を作っちゃうので、なるべくなら糖分とか油とかは控えてほしいです。
砂糖は幸福感が生まれるんですね、エナジードリンクはまさにそれです。
お菓子も食べるぎると、気持ちがハイになるので「青汁飲んでね」って。

Q.そんなにいいんですか?青汁って?
はい、酵素大事です!
腸の中をキレイにしてくれます。
腸は、口から入った食べ物はほとんど腸で吸収されるので、腸がキレイな状態だと吸収率が上がります。
Q.僕、下痢気味なのですが、青汁がいい?
漬物、発酵食品・・キムチ、納豆、べったら漬け、ぬか漬け、が腸の状態をいい状態にしてくれます。
腸壁がキレイになると、いい菌が増えていきます。
Q.なるほど、ありがとうございます。では最後にメッセージ、お願いします。
食べることは生きることっていうのは、あたりまえで。
最近「食べることは命をつなぐこと」なんだなと思います。
食べ物を採っていくことは、あとあとの世代まで、関係してきます。
科学的にも根拠にあって、DNAにもかかわる話です。
知れば知るほど、興味深いです。
最近の野菜はミネラルが少なくなっているとか、そんなことも言われています。
食べ物の栄養素自体が少なくなってきている・・・亜鉛やマンガン、そんな栄養素も大事なんです。
こんなに忙しくて、次の日も元気でって、無理ですよ。
一日あっという間じゃないですか。
寝る時間も惜しんでお仕事しているでしょう?
どこかで何かを補ってあげないと。
詳しくは、来てもらって話を共有したいなと思っています。

インタビュー2018/8/27
Q.1人で食べるのと、みんなで食べるのって、栄養の吸収とか違うんですかね?
ホルモンの出方が違います。
少し興奮した状態の「うれしいな」という状態で食べるのは、良いホルモンが出ているんですよね。
院長:あと奥さんが実家に帰っちゃうと、一人で食べることも買って帰る適当になりますね。
里帰り出産後に奥さんが帰ってきたら、旦那がウツになっているというケースがあるという話も聞きます。
安藤さんに借りた本に載っていたんですけれど、夏休みに入って、給食がなくなると偏食になって、朝起きられなくなって、学校に行けなくなり、引きこもりになるという話もありました。

Q.食事って、いろいろな面で大事ですね。これ食べたらいいよ!というオススメおやつは?
「茹でたササミ」はお勧めですね。
ささみをゆでてカットしていれて、お味噌漬けて食べます。
「おなかすいたらこれ食べておいて」という風にするといいです。
ささみは高たんぱく低脂肪で、お味噌は発酵食品、夏暑いときは、塩分補給で「しょっぱい系」を補います。
おやつ的に最高ですね
Q.ポテトチップより良さそうですね。
そっちも大好きですよ。
ダメと言っちゃダメですね。
ダメといわないで、「食べたらこっちも食べよう!」にという風にしています。
Q.あまり食べるので、ポテトチップの存在を隠しておいた時もあるんです。(インタビュアーは三児の父)
うちもそうしていたんです。
でも、コソコソ買いに行って食べだしたんです。
「あ、これはちょっといけないな」と思って、「いいよ、OKだよ、でも、こういう風に身体に影響があるから、こういう時はこうしてね」という次の選択肢を話しています。
Q.どんな選択肢ですか?
青汁飲んでね。(笑)
おいしいって飲んでくれます。
Q.え?青汁?
ビタミンガッツリとれて、カーンと効きますし、氷とか牛乳とか割るとおいしいですよ。
ポテトチップ食べると血液が酸化しちゃうんですね。
Q.なるほど、甘いこと、砂糖は身体によくないのでしょうか?
さっきの「酸化」というのは、血液がマイナスに動いちゃうことなんです。
身体の中にサビを作る=活性酸素を作っちゃうので、なるべくなら糖分とか油とかは控えてほしいです。
砂糖は幸福感が生まれるんですね、エナジードリンクはまさにそれです。
お菓子も食べるぎると、気持ちがハイになるので「青汁飲んでね」って。

Q.そんなにいいんですか?青汁って?
はい、酵素大事です!
腸の中をキレイにしてくれます。
腸は、口から入った食べ物はほとんど腸で吸収されるので、腸がキレイな状態だと吸収率が上がります。
Q.僕、下痢気味なのですが、青汁がいい?
漬物、発酵食品・・キムチ、納豆、べったら漬け、ぬか漬け、が腸の状態をいい状態にしてくれます。
腸壁がキレイになると、いい菌が増えていきます。
Q.なるほど、ありがとうございます。では最後にメッセージ、お願いします。
食べることは生きることっていうのは、あたりまえで。
最近「食べることは命をつなぐこと」なんだなと思います。
食べ物を採っていくことは、あとあとの世代まで、関係してきます。
科学的にも根拠にあって、DNAにもかかわる話です。
知れば知るほど、興味深いです。
最近の野菜はミネラルが少なくなっているとか、そんなことも言われています。
食べ物の栄養素自体が少なくなってきている・・・亜鉛やマンガン、そんな栄養素も大事なんです。
こんなに忙しくて、次の日も元気でって、無理ですよ。
一日あっという間じゃないですか。
寝る時間も惜しんでお仕事しているでしょう?
どこかで何かを補ってあげないと。
詳しくは、来てもらって話を共有したいなと思っています。

インタビュー2018/8/27